ラグビーの聖地、菅平を擁し、真田氏ゆかりの地でもある長野県上田市のいわき会計事務所です。上田市の他、長野市、東御市、小諸市周辺を訪問エリアとしております。

これまで多くの相続や生前贈与の対策のご相談を受けてまいりました。

相談者様の不安を取り除くことが出来ますよう、現状の把握~スケジュール策定~必要事項のご説明など、申告までのお手伝いをしております。

また、会社設立・資金繰り改善・企業再生などの豊富な実績をもとに、健全な経営を目指し、会社の発展を応援させていただいております。

上田電鉄別所線 上田原駅より徒歩1分  駐車場完備です。 

セブンイレブン様2階です。

貴社を毎月来訪します
創業の夢をお手伝い
相続対策 経営承継
相続税・贈与税バナー
事前に必要納税額を通知

お知らせ

*令和2年12月 経営者の四季】新連載「ドラッカーに学ぶ自社の経営を考えるヒント」の連動動画

 ご用意いたしました* 

  コロナ禍という厳しい経営環境となっているなか、関与先様の経営のヒントとしていただくべく、

  「マネジメントの父」といわれるドラッカーの経営理論をテーマとした連載(6回)をいたします。


平成29年2月 開業10周年を迎えました*


*【書籍紹介】当事務所所長が執筆いたしました*

税理士が教える起業・会社経営Q&A』(共著・平成24年3月TAC㈱ 出版事業部)  

黒字会社はここが違う』 (共著・平成22年4月TAC㈱出版事業部)
  

今月の事務所通信 

いわき会計事務所通信 令和7年9月号が発行されました。


税務:それって「福利厚生費」?


 「福利厚生費」といえば、一般に、従業員やその家族のために企業が任意で設ける福利厚生のための費用(法定外福利費)を指すことが多くなっています。具体的には、社宅の提供、社内レクリエーション(社員旅行など)、食事代の補助、慶弔見舞金――等が該当します。

税務上、「福利厚生費」として認められるためには、次の要件を満たす必要があります。

 ①全従業員が対象であること

   ②現金や換金性の高いものの支給ではないこと

 ③社会通念上妥当な金額であること

これらの要件を満たしていない場合、給与として取り扱われる可能性がありますので注意が必要です。


会計:「自己資本」を意識して会社を変えよう


貸借対照表(B/S)の「純資産の部」は、普段の経営であまり意識することは少ないかもしれませんが、会社の健全性・安定性が分かるため定期的な確認が必要です。

 B/Sの「純資産の部」には、「創業から今までの、会社のあゆみ」が数字として表れています。いわば会社の「年輪」のようなもの。その積み重ねた年輪が、「自己資本」です。自己資本は、同じ貸方の「負債の部」で示されている他人資本(借入金等)とは異なり、返済が不要な資金で、主に「資本金」と「利益剰余金」とで構成されます。

 ○資本金:会社の資産の基礎となるものです。会社を設立した時の、株主による金銭出資と現物出資で構成されます。

 ○利益剰余金:創業から現在までの「税引後の当期利益」の累計額を表します。「その会社の利益を稼ぎ出す力の累積」と見ることもできます。

 総資本に占める自己資本の割合を示したものが「自己資本比率」です。自己資本比率が高いことは、他人資本(借入金等)に頼らずに事業を運営できていることを表します。予期せぬ経営環境の変化にも対応できることから、突然の倒産リスクもぐっと低くなります。また、生み出した利益(資金)を設備投資など、新たなチャレンジに活用することも可能です。

 中小企業の場合、自己資本比率を高めていくには、黒字決算を実現し、税金を納めて、利益剰余金を積み上げていくこと──が王道です。


トピック:考えてみませんか? 自社をとりまく「リスク」とその対策


会社経営には、さまざまなリスクがつきもの。特に、労働災害等の「ヒト」、資産の故障・盗難等の「モノ」、取引先の倒産や損害賠償の支払い等の「カネ」に関わるリスクについては、自社に起こり得るケースとその対策をあらかじめ考えておくことが重要です。自社の実態を考慮しながら、どのような危機が起こり得るかを想定してみましょう。

 「自社の実態の把握」には、日々の記帳と月次決算、そして会計事務所による月次巡回監査が基礎となります。例えば、固定資産台帳を見れば、いま、どんな資産をどれだけ会社が所有しているか、それらが消失等したときどんなリスクが想定されるか――といったことを考えるヒントになります。また、決算書を見れば、長期滞留している売掛金がどれだけあるか(=回収できていない売掛金がどれだけあるか)、つまり、業績が厳しくなってしまった取引先がどれだけあるか──など、取引先の倒産リスクを想定するベースとなります。このように、会計データは会社のリスクを考えるときの貴重な情報源となるのです。

 自社が抱えるリスクについて、一度洗い出してみませんか。

バックナンバーはこちら

事務所概要

関東信越税理士会所属
事務所名いわき会計事務所
所長名岩木 功
税理士登録番号99116
税理士登録年月日2004/02/19
所在地

長野県上田市上田原713 

第2クラエンタービル2階

電話番号0268-75-4588
FAX番号0268-75-4560
業務内容

・連結子会社、連結決算に  関する業務
・会社設立に関する業務
・相続に関する業務
・経営財務相談
・税務相談
ほか 税務全般



お気軽にお問合せください。

いわき会計事務所

電話番号:0268-75-4588

i-iwaki@tkcnf.or.jp

いわき会計事務所は
TKC全国会会員です
TKC全国会

TKC全国会は、租税正義の実現をめざし関与先企業の永続的繁栄に奉仕するわが国最大級の職業会計人集団です。

電帳法・インボイス最新情報 年収の壁
年収の壁 電帳法・インボイス最新情報